その靴本当に大丈夫?足が痛い原因と対処法を解説!

長時間歩ったり、癖のある歩き方で足に負担がかかる、シューズが足にあっていないなどの理由で「足が痛い」と思ったことのある方は多くいると思います。一概に足が痛いといっても、内側か外側、またどんな痛みかよって、原因や対処法は様々です。ですので、この記事では良くある足の痛みに原因と対処法について詳しくご紹介します。

足が痛い原因と痛みの場所

足の外側の痛みと原因

出典 : bee32 / ゲッティーイメージズ

足の外側の痛みで良くあるのが、足関節捻挫やアキレス腱炎などの症状です。足関節捻挫は、足首を内側に捻ってしまい、足首がグラグラしてしまい、くるぶしの前側を痛めてしまう怪我です。アキレス腱炎は、ランニングやジャンプでのアキレス腱周囲に痛みが生じる怪我です。どちらの怪我も、地面の状態が悪かったり、スポーツ時に相手との接触でやむを得ない時もありますが、ストレッチ不足や自分の足に合っていないシューズを着用していることも原因かと思います。そのため、日頃からしっかりとストレッチを行い、体を柔らかく保ち、ボディコントロールを鍛えておきましょう。また、自分の足型にシューズが合っていないとそれだけでバランスを崩しやすく、足の怪我に繋がる可能性があります。ですので、自分の足型、特徴を理解し、最適なシューズを選びをすることをまずは意識して見て下さい!

足の疲れ&むくみの原因

出典 : yavdat / ゲッティーイメージズ

長時間の立ち仕事などで足に疲労が溜まり、むくんでしまうという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?特に、女性の方は足のむくみを気にする人も多いと思います。足のむくみは、疲労やだるさなと軽視されがちですが、血流障害の場合もあります。静脈の血液は、重力の逆らって心臓に向かって流れます。しかし、立ったままや座ったままの姿勢が長く続くと、足の筋ポンプの機能が低下し、心臓に向かって流れる血液が停滞します。そうすると、静脈ないの圧力が上昇し、血管が炎症を起こしてしまい、血管内から血管外へ血液の水分が滲み出て貯留し、それがむくみの原因となります。早めに対処しないと、慢性化してしまい、静脈の弁機能の低下に繋がります。病状が進行すると、色素沈着などになり、日常生活にも支障をきたすこともなるかもしれません。

じんじんする痛みの原因

出典 : lzf / ゲッティーイメージズ

じんじんしたり、ビリビリする足の痛みを感じたことある方も多いと思います。そんな痛みの時は何が原因なんだろうと疑問を持つのではないでしょうか?じんじんする足の痛みの原因は、神経が圧迫される「神経性」と、血管が圧迫されて神経への血流が悪くなる「血管性」の2つに分けられます。神経性の痛みの場合は、ヘルニアなどが原因で起こります。血管性の場合、血管が圧迫され、神経への血流が悪くなると痛みやじんじんした痺れが起きるのです。

歩くと感じる痛みの原因

出典 : photocheaper / ゲッティーイメージズ

歩く度に足に痛みを感じる方は、ひょっとしたら足の機能が衰えている可能性があります。足の機能が衰えると、それを補おうと体の他の部位に負担がかかり、疲労を感じて足の他の部位を痛めてしまう可能性もあります。足の機能を回復させるには、自分の足にあったシューズや足の負担を軽減するインソールを着用しましょう。自分にあっていないシューズを履くだけで、足への負担が大きくかかり、足の機能の低下に繋がるので、自分にあったシューズを着用することから始めましょう。また、血流の流れを良くするために、日頃からストレッチを心がけましょう!

子供の足の痛み・成長痛を解説

出典 : robertprzybysz / ゲッティーイメージズ

原因と対処法

成長痛は、成長期の子供の足の痛みとして良く知られています。膝のオスグッドや踵のシーバー病などスポーツをしている子供に多いスポーツ障害の一つと言われています。成長痛が起きりやすい年齢は3歳〜12歳あたりにみられ、足の痛みが現れやすい時期になっています。膝が一番痛む場所としては多く、太ももや足の関節など時々によって痛む場所も変化します。

成長痛が起きる原因は、骨の成長に伴って痛みが発生すると認知されていますが、医学的にはそんな痛みの原因はまだはっきりしていないのです。ですが、成長痛はストレスとも関係していると考えられています。大人もストレスを抱えた時に、体に異変があるように、子供でもストレスを感じると体に異変が起こります。成長痛の対処法は、マッサージをしたり、しっかり睡眠とったりと日常生活を少し気をつけるだけで成長痛の痛みは変わります。

まとめ

日常生活でも足の異変を感じることは多々あるかと思います。この記事では足の痛みの原因と対処法について部位別にご紹介しました。足の痛みの原因について理解できましたか?ぜひ、この記事を参考に体に気を使って生活してみてはいかがでしょうか!

キーワード